梅棹忠夫さんの死

 7月3日、人類学者で、国立民族学博物館の創設者だった梅棹忠夫さんが亡くなった。90歳で老衰というから、大往生だ。だけどわたし個人としてはとてもさびしい。

 梅棹さんを最初に知ったのは、探検部つながりだった。梅棹さんは日本の大学の探検部の先駆である京都大学探検部に影響を与えて、時には支援もしていた。わたしも探検部に所属していたので、探検部のルーツである京都大学探検部を調べていくうちに、梅棹忠夫今西錦司らの京都学派に行き当たった。

 梅棹さんの文明の生態史観理論は、まさに眼から鱗的な興奮を覚えた。ユーラシア大陸を主眼に据えた社会発展理論だが、そのスケールの大きさと、シンプルで分かりやすい整理、短い文章だがやたらと説得力のある書きぶりが印象的だった。

 知的生産の技術での、思考整理法にも影響を受け、実際に彼が提唱した書類分類法、ござね法と呼んだ文章構築法は実践していた時期もあった。モゴール族探検記の、探検ものとしての無類の面白さ。失明時の体験を淡々と綴った「夜はまだあけぬか」には、絶望から希望へと向かう強靭な意志力を感じた。

 梅棹忠夫著作集(全22巻 中央公論社 1989−93年)をわたしは持っている。大学院に進学する時、両親にもらったお祝いを使って、かなり奮発して買ったのである。東京の早稲田大学の古本屋街で、たしか6万5千円くらいで買った。著作集なるものを全巻買ったのは、この36年間、梅棹忠夫さんただ一人だ。

 北海道独立論、遅刻論など思い出は尽きない。本棚に全集を並べるのはさすがにスペースの問題でできないが、わたしの机の近くの本棚にはつねに全集の「人生と学問12巻」「アジアをみる目6巻」「探検の時代1巻」が置かれている。時々ふとぱらぱらめくっては、梅棹氏の自由な精神世界を感じ、癒されているのだ。

 直接会ったことはないが、梅棹さんからは、視野の広さ、自由な発想、学問の楽しさ、探検的であることの大切さを学んだ。

 ひとつの時代が終わった。とてもさびしい。

よかったら投票してください→人気blogランキング

久保俊治「羆撃ち」

羆撃ち
羆撃ち1700

小学館 2009-04-20
売り上げランキング : 9352

おすすめ平均 star
star良い本との出合い
star説教臭くなくてイイ。
star今を生きる〜羆と猟師の生命の詩

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 それほど期待しないで読んだが、読み始めてすぐ本書の物語世界に引き込まれ、一気に読んでしまった。不覚にも、猟の相棒の犬フチが死ぬシーンは、悲しくて涙を流してしまった。

 自分の嗅覚や聴覚などの感覚を磨き信じ、そしてかつてのマタギの風習・文化に学びながら自分なりの狩猟スタイルを作っていく。そんな久保氏の姿勢には好感が沸くし、すべてを捨て一途に狩猟に取り組む若き日の姿にはみずみずしさを感じる。戦後ほとんどいなくなったマタギの、その生活世界の一端を緊張感を持って印象的に描くことに成功している。このみずみずしさと目からうろこ的な物語内容は、冒険的自伝の名著である植村直己「青春を山に賭けて」や野田知佑「日本の川を旅する」に匹敵する好著だと思った。

 現場で這いつくばって生きていた久保氏の文章力の高さに驚いた。淡々とではあるが、感情を抑え丁寧に情景描写されているので、読んでいて光景が頭の中に浮かんでくる。この手の現場に生きる人達に文章が上手な人は少ない。久保氏にたまたま才能があったからこそ、こうやって我々がマタギの世界を追体験することができる。これはほんとに幸運なことだ。

 大量の食料を買い込み、ベースキャンプを設営して2週間も一ヶ月も山から下りない生活。クマやシカを追うときは真冬でも焚き火をしてシュラフとツェルトだけで練る生活(登山の世界では「ビバーク」と呼ぶ)。視界の利かない笹やイタドリなどの深い藪に分け入る時の恐怖、「フウワァー」と腹の底までゾクッとさせるヒグマの威嚇の声、起き上がり、毛を逆立て、真っ赤に見える口からさらに威嚇の声、まわりの空気を震わせる。そんなヒグマと、たった一人で対峙する久保氏。動転せずに急所にスコープを合わせ一撃で仕留める。本書はハンティングの緊張感に溢れている。

 こういう一つのことにこだわる人は、地域の生活者としては頑固おやじに見えて、彼の世界を共有しない人達から見れば付き合いづらい面もあるかもな。

><

(私の本書の評価★★★★★)
よかったら投票してください→人気blogランキング

倉本聰の作品論

 先日のNHK番組で、倉本聰のラジオドラマ制作に密着したドキュメンタリー「倉本聰の創る世界」を見た。
 その中にハッとした言葉があった。

「音だけの世界に戻って、そこで空想力を…使う、お客に空想力を使わせるということはどういうことなんだろう。お客が空想力を使うってことの面白さを、今のテレビや映像は忘れてしまっているんですよね。でもラジオはそれができる世界なんですよね」

 分かりやすさや直情的な面白さが重視される現在、倉本の言うとおり、映画を見て、テレビ番組を見て空想するなどということは滅多になくなった。お笑い番組が流行り、瞬間的な面白さが溢れている。発言にはご丁寧にテロップが入り、実に「分かりやすく」伝えてくれる。しかし1から10まで丁寧に伝える映像には、空想力を惹起する力はない。だからその時は楽しくても、長期記憶にはほとんど残らない。

 わたしが倉本発言にハタとひざを打ったのは、偶然にも、以前のブログで私が書いた作品論での発言と重なるからだ。映画「スタンド・バイ・ミー」の作品評の中で私は次のように書いた。

「感動する映画というのは、きっと、見ている観客のイマジネーションを惹起するような映画だと思う。それは映画の物語世界や映像世界が、視聴者の頭の中でどんどんと広がって、映画で描かれていない部分までをもイメージできてしまうような作品。同時に映像や物語をフックとして、観客個々人の体験や想いなどを呼び覚ましてくれるような映画だと思う。別言すれば、映像に許容力がある映画、映像空間に余裕のある映画ともいえる。これを備えた優れた映画のひとつが、このスタンド・バイ・ミーである。」

 倉本のいう空想力が、わたしの書いた「イマジネーション」であり、それを呼び起こす作品には「映像に許容力があ」り「映像空間に余裕のある」作品なのである。それを担保している作品のひとつが「スタンド・バイ・ミー」なのだった。

 「北の国から」をはじめとする倉本作品にわたしがなぜハマるのか、今回の倉本発言を聞いて分かったような気がした。

伊坂幸太郎「ゴールデンスランバー」

ゴールデンスランバー
ゴールデンスランバー
新潮社 2007-11-29
売り上げランキ ング : 183

おすすめ平均 star
star映画 を観てからの読了。
star最後の詰 めだけが・・・
starあれ?と数ペ ージ前から読み直して確認するのが大変

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 天才的な能力を持つ、知り合いの先生が本書を絶賛していたので、伊坂幸太郎なる作家の「ゴールデンスランバー」という作品を読んでみた。「ゴールデンスランバー」といえば、私の大好きなビートルズの楽曲を思い浮かべるが、予想通り伊坂もビートルズのそれにインスパイアされてこの作品を書き上げている。名曲にインスパイアされて小説を書いた点では、村上春樹の「ノルウェイの森 」と同じだ。伊坂は村上作品も読んでいるかもしれない。
 よく練られたストーリーでとても面白く読んだ。

 文体が決して洗練されているわけではない。たとえば村上春樹のように都会的で洗練された表現や、たとえば山崎豊子のような多彩で豪華絢爛の表現がそこにあるわけではない。よどみなく流れるような文章がそこにあるわけではない。それどころか時々、素人っぽい表現すらあり、読みながら戸惑うこともあった。

 しかしそういったマイナスを補って余りある魅力が伊坂にはある。それは、彼の発想力とリアリティ感覚、そして構成力だ。

続きを読む

チェ・ジウ, ペ・ヨンジュン「冬のソナタ」②

冬のソナタ Vol.1【日本語吹替版】 [VHS]
冬のソナタ Vol.1【日本語吹替版】 [VHS]
バップ 2003-08-21
売り上げランキング : 2672

おすすめ平均 star
star面白かった

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 先日のつづき。

3 脚本の荒さ
 ただ絶賛してばかりもいられない。通して見てまず最初に思ったのは、脚本が荒いということだった。 
 ユジン(チェ・ジウ)は優柔不断な女性役だが、中盤から後半にかけてあまりに優柔不断がひどく理不尽な行動もあり、「そんなのあり?」「あり得ない!」と何度も思った。たとえばユジンが恋人のミニョンと結んだ約束。「必ず戻ってきます」「愛しています」と誓ってユジンはミニョンから離れ、体調を崩した元彼(幼なじみのサンヒョク)のもとに行ったはずなのに、あらら、その誓いはどこへやらで、いつまで経ってもチュンサンの元には帰らず、なんと!いつの間にか元彼との結婚を決めてしまっている。なんという悪い女! もちろんミニョンへの気持ちを残した上での決断だったことは分かるが、でもあの誓い(約束)は本当にどうなったの?とまじめに考えると??になる。その矛盾に対する説明は描かれない。

 個人的にチェ・ジウは好きだが、まじめに見れば見るほどユジンという女性はひどい人だ。元彼のサンヒョクとは2度も婚約破棄をする。サンヒョクは絵に描いたような好青年。明るく優しい人間で、男性から見てもぜひ友達にしたいタイプだ。ユジン欲しさに時に嘘や罠をかけてしまうが、根は本当に良い人間だと思う。そんな良い人をユジンは、彼女の優柔不断で深く深く傷つけてしまう。彼の両親も明るい家庭で、親友たちも優しい。そういう愛すべき人たちをユジンはなで斬り的に傷つけ苦しめていく。もう会わないと約束しても、元彼が体調を崩せばついつい会いに行ってしまう。そういうユジンの優しさが、逆に後々になって相手を深く深く傷つけている。本当の優しさは「断固会わないこと」だと思うのだが。

続きを読む

チェ・ジウ, ペ・ヨンジュン「冬のソナタ」①

冬のソナタ Vol.1【日本語吹替版】 [VHS]
冬のソナタ Vol.1【日本語吹替版】 [VHS]
バップ 2003-08-21
売り上げランキング : 2672

おすすめ平均 star
star面白かった

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 職場の先輩に強く勧められ、DVDを貸してもらったので一気に見てしまった。1月9日(土)の午後6時からそのまま朝の5時までが1回戦。力尽きて少し寝て、2回戦は10日(日)午前9時半から午後5時で見終わった。ほぼぶっ通して18時間程度もテレビに張り付いたことになる。途中、お腹が減ってひどかった。中断するのが嫌で、食事らしい食事をとらなかったのだ。何とかしのぐため、みかんを食べまくっていたら逆に具合が悪くなった。
 でも最大の後遺症は目だ。集中して画面を見続けたため、疲労が極限になってもともと弱い目がやられ、未だにひどく痛んで目を開けるのがつらい。何事もほどほどにというのは分かってるんだけど、昔からの悪い癖で、どうも集中するとそこから抜け出せなくなる。無理のきく体じゃないんだけど。


1 「初恋」というテーマ設定について
 全体的に「面白かった」ということを強調しておきたい。だから最後まで休憩もほとんどせず、ぶっ通して見続けた。

 このドラマのテーマは「初恋」。このテーマ設定はやはり心の琴線に触れる。見ていて、思わず自分の初恋がフラッシュバックしてきた。
 作り手側も、「初恋」というテーマをかなり意識している。たとえば初恋時代のシーンは、非常に丁寧に、美しく、美しく描かれている。恋する2人の描き方、そして風景の描き方、どちらも練り上げられた描写になっていてとても素敵だ。思春期のシャイな主人公・ユジン(チェ・ジウ)とチュンサン(ペ・ヨンジュン)。目が合った合わないで照れたり、チュンサンの弾くピアノにうっとりしたり、放送室やごみ掃除の場所での他愛もない会話を楽しんだり、そして些細な一言に傷ついたり怒ったり。高校時代の日常の中で、惹かれあい求め合う、純な二人の心の動きがとても丁寧で、温かい眼差しで描けている。学生服は着ているものの、ユジンにしてもチュンサンにしても彼らの友人達にしても、「こんな大人びた高校生はいないだろう!」とつい突っ込みたくなるが、ここはご愛嬌。ストーリー構成上、高校時代、社会人時代、ユジンの留学後時代と3時代を描かないといけないから仕方がない。まさか時代ごとに役者を変えるわけにはいかないし。

 二人を取り巻く風景も美しい。

続きを読む

沢木耕太郎「凍」

凍沢木 耕太郎

新潮社 2005-09-29
売り上げランキング : 48868

おすすめ平均 star
star期待はずれ
star表現力を求める作品として読むなら
star登山の素人の感想ですが、読後の衝撃が体から抜けません。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 久しぶりに、胸がしめつけられるような思いで本を読んだ。
 何にそれほど心が動いたのか?
 それは山野井泰史と妙子夫婦の、生きることに対しての、激しくひたむきな姿勢を本書の隋所で感じたからであろう。わたしも学生の頃は同じような感情を抱えながら生きていた時期もあったが(もちろん山野井夫婦のような先鋭的な登山をやっていたわけではないが)、あれから10年が過ぎ、今は平凡なサラリーマンをしている自分に対して「そんな生き方で良いのか?」「そんな生き方でよかったのか?」と反省と後悔を鋭く迫らされるような内容だった。

 山野井夫婦は、初登頂だとか7大陸最高峰登頂だとかという記録を残すことにはさして興味がない。彼らの判断基準は「充実した生を送ること」であり、それが「難しい山や壁を登る」という行為につながっているだけで、その結果としての初登頂などの記録にはほとんど興味がないように見える。難しい課題を自らに課し、それを努力して乗り越える充実感・満足感だけが彼らを動かしている。生への充足感のためなら、彼らは死をもいとわない。だからこそ、危険な山登りを続けているのだ。
 大抵の人の中には、充実した人生を送りたいという気持ちは確かにある。しかし弱い自分に負けてしまって努力を怠ってしまい、自己嫌悪に陥るなんて日常茶飯事の生活を送っている。わたしもいつの間にか夜の晩酌が欠かせなくなってしまった。腰が悪いので体を鍛えないといけないがトレーニングも途切れがちになってしまっている。ところが山野井夫婦はそんな甘えは一切ない。日々、ストイックなまでに努力をつづける。本書に触れられている田舎での生活ぶり自体が、山登りをすることだけに焦点を当て、それに捧げられたものとなっている。その激しいまでの誠実さ、ひたむきさに、心打たれる。

 沢木耕太郎のノンフィクションは久しぶりに読んだが、取材を妥協せず聞き取りを繰り返し、時には本書の最後のようにヒマラヤトレッキングまでに同行して対象に迫ろうとするプロ根性には、つくづく感心させられる。彼の代表作「一瞬の夏」は、取材者に迫りすぎて自分がボクシングの世界戦を主催してしまうという物語を動かす主体にすらなってしまっている人なのだ。大げさな表現を使わずに、淡々と克明に記述していくスタイルは、もはや熟練の域に達している。

 ただ物語の中心をなすヒマラヤのギャチュンカン山登山の登りは張り詰めた緊迫感があるが、ハイライトとも言えるの下降時の雪崩や凍傷などの迫力がいまいちと感じたのはわたしだけだろうか? 

><

(私の本書の評価★★★★☆)
よかったら投票してください→人気blogランキング