田中均、田原総一朗「国家と外交」

国家と外交国家と外交
田中 均 田原 総一朗

講談社 2005-11
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 評判の佐藤優著「国家の罠」を読んだときにも思ったことだが、外交というのはつくづくプロフェッショナルの現場だ。交渉相手国との利害関係(win-winの関係をいかに築くか)、それによる他国との関係の変化、国内世論の動き、国内政局の動向などを読みながら、着実に、堅実に外交を動かしていかなければいけない。今さえよければ良いというのではなく、中期・長期スパンの国益も考えなければいけない。頭が良く、行動力のあるエリートしかこなせない現場だ。
 外交では感情的に反発することが一番よくない。威勢のいい啖呵をきってたらそのときはスカッとするが、その後の交渉展望がなくなってしまう。社会学者の宮台真司氏は「表現と表出は違う」といい、外交においては、相手から期待される反応(理解や動機づけ)を引き出すコミュニケーション(=表現)こそが必要であり、エネルギーを発露して、自分がすっきりする表出は避けるべきだ、という。本書で語られる田中氏の外交姿勢もこの路線を踏襲している。外交とは相手がいること。これをまず前提に外交は考えられなければならない。このことを、わたしは本書から学ばせてもらった。
「外交というのは長期的な視点も、中長期的な視点ももたなくてはならない。相手がある以上、相手を動かす仕組みを考えなきゃいけない。そのためには大きな土俵をつくらなきゃならない」(116p) 
 本書は、北朝鮮外交で一躍有名人になった、外務省前外務審議官田中均氏のインタビュー対談である。拉致問題への対応によって批判の矢面に立たされた人物だ。聞き手は「サンデープロジェクト」や「朝まで生テレビ」でおなじみの田原総一朗氏。田原氏の、ズバズバとした遠慮のない突っ込みにより、田中均氏の口から、北朝鮮外交をはじめとする近年の日本外交の裏舞台の様子があつく語られる。知らないことが多い。いや、知らないことばかりである。読んでいると、大手メディアで大量に流されている情報は、いかに表層的で、外交舞台の内実を捉えていないかがよく分かる。

本書の目次
第1章 北朝鮮との交渉と拉致問題朝鮮半島は日本外交の原点;欠陥だらけの日本の危機管理 ほか)
第2章 小泉外交は「自主性」という構造改革(外交官を目指した理由;イギリスで培った外交官の素養 ほか)
第3章 対中関係と東アジア戦略に必要な「成熟」(政治が解決した日中国交回復;小泉首相が信用したタブーなき外交 ほか)
第4章 外圧で「国内改革」を行ってきた日本(日本の対アメリカ・コンプレックス;脅しに終わらないアメリカの報復 ほか)
終章 タブーを破る、日本の未来をつくる(合意に至った六ヵ国協議;アメリカの対北朝鮮政策変更の事情 ほか)

><

よかったら投票してください→人気blogランキング